カテゴリー: 最新情報

【産経新聞社】~スイーツ物語~京の職人技引き継ぐ(2010.3.10 朝刊)

   京都府菓子技能士会会長で、京都府現代の名工にも選ばれた和菓子店「二葉軒」(京都市南区東九条中御霊町)の店主、将野(はたの)義雄さんは昭和18年、同店の長男として生まれました。  大学進学を控えた春休み、菓子の原料店でアルバイト中、得意先の「若狭屋」で新入社員が来なくなり、代わりに手伝いに行くことに。店主の北川太三郎さん(故人)は京都工芸菓子の第一人者で、その技術を目の当たりにし、大学に進学せずお菓子 ...

【産経新聞社】~スイーツ物語~「みわあおに」人望と焼き菓子のおいしさと(2010.2.17 朝刊)

    宝塚・中山五月台の住宅地にある「みわあおに五月台4丁目」。オーナーシェフの三輪青丹さんは宝塚ホテルの製菓長を長く務め、兵庫県洋菓子協会の技術部長としてパティシエの育成に尽力しています。  三輪さんは宝塚ホテル時代、スイスのリッチモンド製菓学校へ留学するために1年間休職しました。当時同僚だった夫人の恵美子さんから資金を借りて、ついでにヨーロッパをヒッチハイクで旅をして、本場の味を舌に刻み込みました。持ち前の鋭敏な味覚と自らの肌で感じたヨーロッパ体験が三輪さんの基盤です。  「おいしいやろ」と、いつも勧めてくれるクッキーは自信の一品。店頭にも数多くの焼き菓子が並んでいます ...

【産経新聞社】~スイーツ物語~夢に向かって「MY WAY」(2010.2.10 朝刊)

関西版 連載 「スイーツ物語」 【 緋(ひ)色で統一されたの店内に、宝石のようにちりばめられた華やかなスイーツ。一歩足を踏み入れたら、ファンならたまらない、夢の空間です。  ファクトリーナカタのオーナーパティシエ、中田浩さんは、アトリエ「CARAT(キャラット)」(兵庫県宝塚市)の商品、パッケージ、内装やショーケースに至るまで、すべて自身でデザインしました。 ...

【産経新聞社】~スイーツ物語~洋も和も 青谷さんのたゆまぬ探究心(2010.2.3 朝刊)

東大阪市の洋菓子店、シェ・アオタニの看板商品のひとつがカステラです。  オーナーシェフ、青谷展行さんは2003年、現在の店舗に移転したとき、修業時代に作っていたカステラを復活させ、店頭に並べました。  もちろん学んだままではなく、素材にこだわり、製法にも磨きをかけて納得いくものに仕上げました。いつも素材選びには必ず産地を訪ねるそうです。カステラに使う卵もあちこちに出向き、卵かけご飯にして吟味し、三重県の有精卵にたどり着いたそうです。 ...

【産経新聞社】~スイーツ物語~80年続く看板商品「ゴーフル」(2010.1.27 朝刊)

 「ゴーフル」と言えば、神戸風月堂の看板商品。昭和2年の発売で、今も関連商品を含めると同社の売り上げの6割近くを占めています。  ゴーフルは同社のオリジナル。独自の技術で薄く焼かれた煎餅とクリームのバランスで、時間がたってもパリッと軽やかな食感が特徴。その配合や製法は、発売当時と変わらぬ味を保ち続けています。昭和24年にデパートに初出店、45年の大阪万博をきっかけに販売高は急激に増加しました。 ...