【産経新聞社】大阪甘味(スイーツ)図鑑(2012.3.3朝刊)

本松葉屋の「ひなまつり」
=最小限の甘味にうまみを凝縮!=

季節を先取りして楽しむ生菓子の世界は、その精緻な技による表現力で、時代を超えて私たちを魅了する。

花鳥風月、四季折々の風物を菓子の素材で自在につく り出すのは、大阪・四天王寺の老舗「本松葉屋」会長の西尾智司さん(66)。「遊び心があって初めてお菓子といえる」と一心にこの道を極め、平成9年には 農水省の「食の人間国宝」を受賞するなど、今や大阪和菓子界の重鎮だ。

「ひなまつり」の男雛と女雛は、「こなし」と呼ばれる生地でこし 餡(あん)と黄味(身)餡を包んだ身を、雪平餅に羊羹(ようかん)を流してつくった着物で包んでいる。「こなし」とは、こし餡に山芋の粉を加えて蒸し、砂 糖をもみこんだ生地。本来、餅で作る菱餅は、軟らかさが数日間保持できるようにと、外郎(ういろう)を素材にした。上用饅頭でこしらえた桃の実「西王母」 と、外郎の中に粒餡を包んだ橘の実が添えられる。

西王母は、中国の仙女。西王母ゆかりの桃は不老不死の象徴とされ、能の題材にもなっている。橘も、「非時香菓」(ときじくのかぐのこのみ)と日本書紀に記される霊薬であり、多産繁栄の象徴。桃と橘は、これらの縁起物をモチーフにしたものだ。

味わいのポイントは餡。男雛と女雛に包み込まれた滑らかなこし餡は心地よい水分を残し、最小限の甘味を保った上でうまみが凝縮されている。ふわっとした衣 の雪平餅と羊羹、こなし、こし餡が重なり合い、口の中に溶けていく。黄味餡、粒餡、外郎に練り込まれた餡…。「生菓子の醍醐味は刻々と移りゆく餡の鮮度と 味わいの変化をたのしむ心です」と西尾さん。それはまさに、茶道に通じる美意識だ。

(文と写真 「関西スイーツ」代表・三坂美代子)

【もうひとこと】
期間限定で用意される棹菓子も名品。3月は菱餅をイメージし、紅白の軽羹(かるかん)と抹茶入りの浮島で3層に仕上げられています。

【住所】大阪市天王寺区真法院町1の14

【電話】06・6771・0304

【営業】午前9時?午後7時(祝日は午後5時まで、日曜定休)

【最寄り駅】JR大阪環状線桃谷駅、地下鉄四天王寺前夕陽ケ丘駅

産経関西 スイーツ物語 2012.3.5
msn産経ニュース 2012.3.3 10:00